血液・化学療法内科
担当診療科:血液・化学療法内科、化学療法内科、疼痛緩和内科
スタッフ紹介
輸血部部長
片岡 孝江
専門:血液内科・臨床腫瘍学・癌化学療法
コメント
当院では、開院当初より悪性腫瘍の診療を重視しています。十分なインフォームド・コンセントのもとに、各科の専門家が協力しあって、ひとりの患者様に対してより高度な治療を提供する集学的治療に取り組んでいます。
血液・化学療法内科では、造血器腫瘍を主とした血液疾患と、種々の悪性腫瘍の診療を担当しています。悪性腫瘍の薬物療法の専門医が治療を行っています。
当科では、以下の疾患を診療しています。血液疾患として、造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など)、血小板減少症、溶血性貧血など、薬物療法を行う悪性腫瘍として、乳癌、胃癌、結腸癌・直腸癌、泌尿器の腫瘍(例:精巣腫瘍、膀胱癌、前立腺癌)などです。
新規抗がん剤、分子標的療法、免疫チェックポイント阻害剤など、新しい治療法が次々と行われるようになっています。造血器腫瘍に対する薬物療法の進歩は目覚ましく、治ったり、長期に生存される患者様も増えています。難治性のT細胞リンパ腫や多発性骨髄腫の治療薬が開発され、外来化学療法を行い、生活の質を保ちながら、長期に日常生活を送ることができるようになりました。急性白血病に対しては、標準的治療を基本に患者様毎に最適の化学療法を施行しています。乳癌、胃癌、結腸癌・直腸癌、泌尿器の腫瘍の薬物療法も大いに進歩しました。これらの新しい治療法の最大の効果を安全に引き出すには、悪性腫瘍の薬物療法の専門医が治療を行うことが必要です。
抗がん剤の効果が高い造血器腫瘍などに対して、造血幹細胞移植を併用した大量化学療法も行い、難治性腫瘍の治療成績の向上に努めています。自家末梢血幹細胞移植、血縁者間同種末梢血幹細胞移植を行っています。
また、外来化学療法室の運営、緩和ケアチームの活動を行っています。
以上のように、当科では、より良い悪性腫瘍の治療をめざして努力しています。
経歴
- 1981年3月
- 名古屋大学医学部卒業
- 1981年4月
- 名古屋掖済会病院研修医
- 1983年4月
- 名古屋掖済会病院内科
- 1985年9月
- 愛知県がんセンター病院内科
- 1988年7月
- 名古屋大学医学部付属病院第一内科
- 1991年9月
- 東京都立駒込病院化学療法科
- 1992年9月
- 名古屋記念病院腫瘍科
- 1997年8月
- 名古屋記念病院腫瘍科部長
- 2004年12月
- 名古屋記念病院血液・化学療法科部長
- 2017年4月
- 名古屋記念病院輸血部部長
所属学会
日本内科学会
日本血液学会
日本臨床腫瘍学会
日本癌治療学会
日本造血細胞移植学会
日本輸血・細胞治療学会
日本消化器病学会
主な資格
日本内科学会認定内科医・指導医
日本血液学会認定血液専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会暫定指導医
医学博士
名古屋大学医学部臨床准教授
名古屋市立大学医学部臨床教授
化学療法科部長
伊奈 研次
専門:消化器がん(胃がん・大腸がん)化学療法・炎症性腸疾患 診断と治療
コメント
当院 消化器科・消化器外科のご理解とご協力のもとに、消化器がんならびに炎症性腸疾患(IBD)の患者様のQOL向上をめざし、心身に優しい治療を心がけております。また血液・化学療法科および緩和療法科からの支援とアドバイスを受け、さまざまな臨床試験・自主研究を積極的に行い、患者様のニーズに応じた診療レベルの向上に努めております。
手術不能進行胃がんに対する化学療法の奏効率は50-70%にまで向上しており、S-1/CDDP併用療法、TSP(TXL/S-1/CDDP)三剤併用療法、S-1/ CPT-11併用療法あるいはタキサン系を用いた化学療法などエビデンスに基づいた治療を心がけています。そのなかでQOLを重視し、入院期間を短くする工夫を行っています。
大腸がんの化学療法は、2003年にUFT/ユーゼル療法が、そして2005年4月にはオキサリプラチンが認可され、FOLFOX療法あるいはイリノテカン併用療法(FOLFIRI, IRIS)をはじめさまざまなプロトコールが開発され、奏効率は50%を超えるようになりました。また最近では、抗VEGF抗体などの分子標的剤を併用することにより、当院でも手術不能進行大腸がんで2年を超える生存例を経験するようになってまいりました。また外科のご理解を得て、エビデンス・レベルの高い手術後補助化学療法を行っております。
炎症性腸疾患(IBD): 2006年8月に開設されたIBD専門外来が、2007年11月より月・水の午後、週2回に拡充されました。病診連携医からの紹介患者も増えており、潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法、腸管狭窄に対する内視鏡下バルーン拡張術などの治療実績もあがってきております。栄養士・NSTチーム、ソーシャルワーカーのサポートを得て、患者様のQOL向上をめざすとともに、消化器外科のIBD専門医のご協力を得て、手術治療にも積極的に対応しております。
経歴
- 1983年3月
- 名古屋大学医学部卒業
- 1983年6月
- 国立名古屋病院(現・国立病院機構名古屋医療センター)臨床研修
- 1985年4月
- 同 消化器科スタッフ
- 1987年4月
- 名鉄病院 消化器科スタッフ
- 1989年4月
- 名古屋大学医学部第一内科 大学院入学
- 1992年10月
- 米国オハイオ州クリーブランドクリニック 消化器科 research fellow
- 1993年10月
- 米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学 消化器科 research associate
- 1997年10月
- 名古屋大学医学部第一内科 大学院修了
- 1992年11月
- 名古屋大学医学部第一内科 医員
- 2004年7月
- 名古屋記念病院 化学療法科部長
所属学会
日本内科学会、日本臨床腫瘍学会、日本癌治療学会、日本緩和医療学会、日本東洋医学会、American College of Physician、American Gastroenterology Association、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器がん検診学会、日本消化器病学会
主な資格
日本臨床腫瘍学会 がん薬物治療専門医
日本内科学会 専門医
日本消化器病学会 総会評議員・指導医・専門医
日本消化器内視鏡学会 支部評議員・専門医
Fellow of American College of Physician (FACP)
日本医師会認定産業医
老年専門医
血液化学療法内科部長・外来化学療法室長・在宅医療部副部長
粥川 哲
専門:血液・臨床腫瘍学・癌化学療法・造血幹細胞移植
コメント
血液内科では白血病や悪性リンパ腫・多発性骨髄腫といった「血液のがん」を主な診療項目としています。これらの病気は手術ではなく、化学療法(抗がん剤)によって「切らずに治す」治療を行います。難治性で非常に重い疾患もありますが、完治する可能性も高くなってきており、積極的に病気と立ち向かうことが重要です。最新の知見に基づいた治療を実践するなかで、合併症をお持ちの方や、ご高齢であっても治療を積極的にお考えの方には、ご本人のご意思を尊重して最適な治療を選択できるよう、患者さまとの対話を大切に診療させていただきます。また、長い闘病生活を一貫して支援できるように、早期より、緩和ケア部門と連携し、病状の経過によっては終末期医療にも対応します。
外来化学療法室は、血液疾患の患者さまだけでなく、各診療科で外来治療されているすべてのがん患者さまにご利用いただいており、年間のべ2000件程度の治療を行っております。子育てや勤務を継続しながら「がん」と闘っておられる患者さまも多くいらっしゃいますので、日常生活を維持しながら、安全で質の高い外来化学療法を提供できるよう目指しております。病院で治療を受けておられる時間だけでなく、各科主治医と協力して患者さまお一人お一人の状況を常に詳しく把握するよう努めております。また、外来化学療法室に直通電話を用意しておりますので、治療が終わって自宅に戻られてからも、体調の変化や不安なことがございましたらご相談いただける体制を整えております。
経歴
- 1998年3月
- 名古屋市立大学医学部卒業
- 1998年4月
- 名古屋第二赤十字病院研修医
- 2000年4月
- 名古屋第二赤十字病院血液内科
- 2002年4月
- 名古屋市立大学腫瘍・免疫内科学大学院
- 2006年4月
- 名古屋記念病院血液・化学療法内科
- 2010年12月
- 名古屋記念病院外来化学療法室長
- 2012年4月
- 名古屋記念病院血液内科部長 兼 外来化学療法室長
所属学会
日本内科学会、日本血液学会、日本臨床腫瘍学会、日本造血細胞移植学会
主な資格
日本内科学会認定内科医
日本血液学会認定血液専門医
医学博士
日本血液学会 血液指導医
化学療法科部長
古田 竜一
専門:消化器癌の化学療法・炎症性腸疾患 (日本消化器病学会認定専門医 ・日本消化器内視鏡学会認定医)
血液・化学療法科医長
吉田 嵩
専門:血液内科・臨床腫瘍学 (日本内科学会総合内科専門医 ・日本血液学会認定血液専門医・指導医)
丸茂 義晃
松永 尚大
診療科について
血液中の白血球が減少した患者様が入室するクリーンルームを8床備えています。
対象となる疾患:白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、悪性リンパ腫、造血幹細胞移植を行う患者様など患者様にとって閉鎖感の少ない開放的なクリーンルームとなっています。