院内感染防止対策委員会
院内感染対策委員会の役割・活動内容
院内感染の防止のため、標準予防策を基本とし、加えて空気・飛沫・接触の感染経路別予防策を実施します。アウトブレイク発生の際には、その原因の速やかな特定・制圧・収束にむけ取り組みます。院内感染対策を全職員が理解し、感染症情報を共有して院内感染の危険および発生に迅速に対応、また、患者及び全職員、訪問者を感染から防御し、安全で質の高い医療の提供に資することを目的としています。
1. サーベイランスの実施とフィードバック
(1)常時実施
- 感染症サーベイランス
薬剤耐性菌や法律に基づき報告が義務付けられている病原体の新規陽性患者の把握
a)感染症法~五類感染症(全数報告及び定点報告)
b)薬剤耐性菌(MRSA、MDRP、ESBL、メタロβ、VRE)
c)その他、院内感染対策上重要と考えられる病原体 - 抗菌薬サーベイランス(厚生労働省)
a)全入院患者、外来患者
b)内視鏡室
c)検査室
(2)随時実施
- 環境サーベイランス
感染の危険が考えられる院内環境に対する病原微生物調査で、対象は主として病室、給水設備とする。 - 職員サーベイランス
伝染病疾患に曝露された医療従事者は監視下に置かれ、発症者は業務からはずさなければならない。 - 医療器具・物品・医療廃棄物のサーベイランス
滅菌した物品の管理・包装や消毒した物品の保存状態、洗浄、消毒、滅菌の実施方法、感染性廃棄物の処理方法についての調査をする。
2)院内感染防止対策のための教育(病院職員、外部委託業者等)
(1)新人教育
(2)全職員を対象とした研修会(年2回以上)
3)職務感染予防(職員の衛生管理)
(1)感染予防
- ワクチン接種
- 針刺し事故予防
(2)感染曝露被害者管理
- 針刺しあるいは血液・体液曝露
- 結核曝露
- 流行性ウイルス疾患
4)院内感染発生時(若しくはアウトブレイク)の迅速な対応
(1)調査開始基準設定菌について、下記基準を満した場合、調査し対応と指示をする。
MRSA:月に3例以上
MDRP、ESBL、メタロβなど:3ヶ月に2例
同一病棟から発生した場合実施する
(2)上記以外の菌では、感染防止対策部門が調査開始の必要性を個別に判断する。
(3)情報を検査室より得ることが困難なウイルスや原虫については、診療現場からの
報に基づき感染防止対策部門が調査開始の必要性を個別に判断する
感染防止対策部門(ICT)の役割・活動内容
感染防止対策部門は、院内感染対策を組織横断的に実施する実働部隊であり、院内感染を防止し、医療安全を保つこと及び、発生した感染症に対して迅速に対応することを主たる業務として、感染制御チーム(以下、ICTという)を組織し実務にあたります。
1)ICTメンバーは、次の事項について調査・審議する。
- 感染管理体制の確立に関する事項
- 感染症の相談に関する事項
- 感染症に関する摘発活動の充実に関する事項
- 院内感染対策マニュアルの買い手に関すること
- 将来的な感染管理体制の充実に関すること
- 院内ラウンドに関する事項
- アウトブレイク時に関すること
- その他、院内感染の防止に関する事項
2)ICTは以下のことを行う。
- 月2回、院内を巡回し、当該部署に対して必要な感染対策を指示する。
- 細菌検査検出情報を院内感染対策に有効活用する。
- 臨床検査科は感染情報を作成し、ICTへ報告する。
- 薬剤科は指定抗菌薬の使用状況を把握しICTへ報告する。